あおねこ物語

Ich habe keine Zeit.

卒論の文献探しに最適。初めての国立国会図書館ガイド!

今日は休暇の最終日。ということで・・・

 

行ってきました!国立国会図書館!!(以下、NDLという)


f:id:bluecat0903:20170213234315j:image

 

初めて行きましたが、もう地元の図書館とは全然規模が違いますね!

さすが国立の名を冠するだけのことはある・・・。

 

ところで、NDLを利用したことがあるという人は、

そう多くはないと思います。

 

今日行ってきたわけですが、規模が大きくてビックリ。

 

“で?行ったら何すりゃいいわけ?”

 

という方も大勢いらっしゃるかとおもいますので、

備忘録もかねてNDL利用の手順を記しておこうと思います!!

 

① 利用者登録

 まずは利用者登録を済ませなければなりません。こーゆうのはとっとと終わらせます。

ぼくは郵送で済ませてしまいましたが、NDLの受付に行って手続きをすれば事前に郵送でやらなくてもよいです。

 郵送の場合は下記の書類を揃えてNDLへ送付します。

 

  ① 身分証明書(免許証など)のコピー

  ② 返信用封筒(切手貼付不要) ※うれしい!

  ③ 申請書 ※ NDLホームページよりダウンロードできます!

  登録利用者制度のご案内|国立国会図書館―National Diet Library

 

 上記書類を郵送すると、1週間くらいで利用者登録証が送られてきます。

 これにはIDやパスワードが書いてあるので、大事に取っておきます!

 ちなみに、パスワードは自分の覚えやすいものに変えられますので、ぜひとも変えましょう。

 

② IDカード発行

 利用者登録証が届いたら、NDLへ行きましょう。



f:id:bluecat0903:20170213234350j:image

f:id:bluecat0903:20170213234403j:image

※ 地味に遠かった…。

 

 本館新館がありますが、初めて行く場合はIDカードを発行してもらわなければなりませんので、新館の受付に行きます。数分で発行できるので手間がかかりません。その際、受付の方から丁寧に説明があるのでよく聞きましょう。

 

③ 手荷物をコインロッカーへ!

 IDカードをもらったら、ようやく入館!…と、その前に、

 手荷物をコインロッカーへ預けなければなりません!!

 武器のようなものを持って入館されたら、NDL職員の方々もたまったものではありません。まして国立なのですから、その辺はやはり厳重です。

 

 一定の大きさ以上ある手荷物は持っていけないので、コインロッカーに預けます。

 コインロッカーは100円かかりますが、荷物受取時に戻ってくるので安心。

 あ、貴重品などは透明な袋(備え付けてある)に入れて館内に持っていけるのでそちらもご心配なく。

 

④ 入館

 入退館ゲートにIDカードをかざしていざ入館!

 

⑤ PCで資料検索・閲覧申込

 中に入るとおびただしい数のPCが。そのうちのどこか空いてるところに座って、資料検索や閲覧申込をします。

 ※ NDLに行ってから気づいたのですが、この資料検索は自宅のPCからNDLサイトにアクセスしてもできるんですね。必要な資料は自宅である程度ピックアップしておいて、実際に図書館に言ったら申し込みをする、というふうにすると良かったかなと思ってます。

 

NDLの資料は通常の図書館と違い、館外への持ち出しができません。そのため、館内で閲覧しかできないのです(あと、コピーして持ち帰るのはOK)。

 閲覧の申込が済んだらしばらく待ちましょう。ポケモンGOでもやっててください。

 

⑥ 資料受取

 閲覧の申し込みをすると、NDL内の書庫(一般人は入れません)から受取のカウンターに資料が届きます(きっと図書館の職員の方が持って来るんでしょうね。ちなみに届くまでだいたい20~30分)。カウンターに届いたかの確認もPCでできるので、申込をした資料が届いたらカウンターへ。

 そこで受取ると、ようやく閲覧ができます!閲覧用のスペースがあるので、空いてるところに座って穴が開くほど閲覧しましょう。間違っても、隣の方との話に花を咲かせてはいけませんよ。

 

⑦ 返却

 閲覧が終わったら、カウンターへ返却します(あたりまえ)。

 ⑥で受け取った資料を全て返却しないと退館できないので要注意!!

 あと、館外への資料持ち出しはできませんので、そこも注意してください!

 

⑧ 退館

 用が済んだら帰りましょう。お気をつけて!!

 

 

 

という感じで、おおまかな流れを書きました!

これから初めてNDLに行く!という方がいらっしゃれば、

ぜひとも参考にしてもらえれば幸いです。

 

 

2018年3月卒業を目指して

 

それでは、また!!